横手市立山内小学校 公式ブログ

学校教育目標  ~夢にむかって キラッと! やさしく かしこく たくましく~

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

なかよし集会

2月12日(木)
6年生が中心となって「なかよし集会」を開きました。6年生が学級会で話し合い、卒業まで約1カ月となり、全校のみんなとふれあい、さらになかよくなるような集会を開きたいということで実現した集会です。
企画や計画、準備はもちろん、当日の進行や運営も6年生が分担し、自分たちの手でやり遂げようとがんばってくれました。内容は、4月からいろいろな場面で協力しあって活動してきたなかよし班ごとの借り物競走と全校でのジャンケン列車でした。
CIMG3245.jpg
CIMG3251.jpg
CIMG3255.jpg
CIMG3260.jpg
CIMG3265.jpg
短い時間でしたが、全校の笑顔が広がった集会になりました。

子どもたちは、それぞれの学年のまとめと卒業・進級に向けて残りの日々を大切にしていくことでしょう。

| 児童会・クラブ | 12:05 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

どうぞ よろしく!~なかよし班顔合わせ

5月2日(金) 今年のなかよし班16班が決定し,顔合わせを行いました。

はじめに班ごとに自己紹介をしました。
CIMG0247.jpg

その後,班の「きずな」を深めるゲームで楽しましました。
風船ゲームでは,全員で手をつなぎ,輪になって風船を落とさないようになんかいつけるかに挑戦しました。
IMG_2506.jpg

また,踏み切り板の上に全員(9人)でどうしたら乗れるかに挑戦している班もありました。

なかよし班は,縦割りで行われる活動に活用されます。運動会の色組活動,花壇農園活動,なべっこ,やまばと駅伝などの学校行事の他,普段の清掃もこのなかよし班ごとに活動しています。
高学年は,下の学年の面倒をみながらリーダーとしての役割を果たしてくれることを期待しています。また,下の学年は,お兄さん・お姉さんの言うことをよく聞いてテキパキと行動できるようになると班としての「きずな」も深まると思います。

運動会の練習が始まっています。さっそくなかよし班での活動が活発に行われています。

| 児童会・クラブ | 13:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

ようこそ!~一年生を迎える会

4月15日(火) 児童会が計画・運営する「一年生を迎える会」がありました。
内容は,次の通りです。
CIMG0067_201404181114442ac.jpg

6年生に手を引かれて入場しまた。
CIMG0069.jpg
1年生の自己紹介です。インタビューに上手に答えることができました。
CIMG0080.jpg
各学年からは工夫されたプレゼント(招待状や発表)がありました。
4年生は,コンとを交えた学校の約束
3年生は,学校の一年の行事
2年生は,かわいい招待状
5年生からは学校クイズが出され盛り上がりました。
CIMG0098_201404181106158a6.jpg
「学校にある時計は全部でいくつ?」

最後に全校で「ジャンケン列車」のゲームでふれ合いました。
CIMG0111.jpg

この集会で6年生を中心にした児童会活動が本格的にスタートしました。やる気と責任感を感じる仕事ぶりでした。
全校で1年生を温かく迎え入れる雰囲気がよく出た集会になりました。
今,縦割りのなかよし班を編制しています。5月には顔合わせの会を行い,さっそく縦割り清掃や運動会練習が始まります。


| 児童会・クラブ | 11:20 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

「6年生ありがとう」~6年生を送る会

3月5日(水)5年生を中心に全校で準備を進めてきた「6年生を送る会」が行われました。

この日は「なかよし弁当」の日ということで,食堂になかよし班ごとに座って,お弁当を食べました。
6年生といろいろなお話をする姿があちこちで見られました。
CIMG0135.jpg

また,送る会の前には,児童会の「引継ぎ集会」が行われ,各委員会の委員長さんから5年生へ,
ひと言アドバイスと一緒に委員会のファイルが手渡されました。
CIMG0139.jpg

そして,いよいよ「6年生を送る会」です。
1年から5年までは,感謝の心が形に見えるように,心を込めてがんばりました。
1年生は6年生の似顔絵とありがとうメッセージ,2年生は6年生のプロフィール紹介,3年生は百羽鶴と感謝の気持ちをこめた歌「あなたにありがとう」,4年生は名前を入れた折り句のプレゼント,5年生は「感謝」の二文字の書道,そして跳び箱やマット,なわとびのパフォーマンスをそれぞれ、6年生へ送りました。
6年生からはCDケースのプレゼントがありました。
最後に,なかよし班で5年生が考えたふれあいゲームをして楽しみました。
全校の思いが一つになった集会でした。

CIMG0161.jpg CIMG0187.jpg

CIMG0193.jpg CIMG0211.jpg

「6年生の皆さんと一緒に過ごした日々を わたしたちは忘れません」

| 児童会・クラブ | 16:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

クリスマス集会~マッケンジー先生と一緒に


今日は,クリスマスイブ。子どもたちにとってもは,とても楽しい一日かもしれません。
12月20日(金)に,児童集会として「クリスマス集会」が行われました。
この日は,ALTのマッケンジー先生が来校する日ということで,はじめにアメリカのクリスマスの様子について
紹介してもらいました。英語と日本語を交えての説明でしたが,日本では当たり前を思っていたことが,アメリカではあり得ないことだったり(アメリカでは,フライドチキンやケーキは食べない),またスケール大きなイルミネーションを個人の家でしていたり(上の写真の画面は,マッケンジー先生の実家だとそうです)と,異文化にふれる機会になりました。
その後,縦割りなかよし班ごとに,各委員会で企画して6年生が運営するゲームコーナーを回ってポイントをもらう活動に入りました。今回のなかよし班のリーダーは,来年度を見越して5年生にがんばってもらいました。効率よくコーナーを回ってポイントをもらえるように考えながら,みんなをリードしてくれていました。6年生は,ゲームの説明や運営を「さすが」と思えるほど上手に行ってくれました。中には,サンタさんに扮した6年生もいて,盛り上げてくれました。
結果発表で,ポイントが一番多かったのは黄組14班でした。計画委員が扮したサンタとトナカイからプレゼントをもらうことができました。
CIMG9938.jpg CIMG9949_20131224110210f9d.jpg
「バランスよい給食メニューを考えるゲーム」と「ゆるチャラのジグソーパズルゲーム」の様子

感想発表の後,校長先生からサプライズで全校の子どもたちにクリスマスプレゼントがありました。みんな大喜びしたことは言うまでもありません。
CIMG9976_2013122411021504c.jpg




| 児童会・クラブ | 11:27 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>