横手市立山内小学校 公式ブログ

学校教育目標  ~夢にむかって キラッと! やさしく かしこく たくましく~

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

スキー学習はじまる

スキー授業始まる スキー授業始まる2
1月17日(金) 雪国ならではスポーツ,スキーの学習がはじまりました。
この日は1年生が体育館横のスロープではじめてのスキー授業。
スキーウェアへの着替え,スキー用具の運搬,スキーの着脱を自分の力でがんばっていました。
ストックの持ち方を確認して,坂を階段登行で登ります。思った以上にスムーズに登ることができました。
スキーをハの字にして滑り降りて,止まることもOK!
マークのところで曲がるすべり方にもチャレンジしました。
お家の方々の協力もあり,子どもたちはどのどんどん上達していきました。
この次は1年生も山内スキー場でのスキー学習です。

山内小学校では次のようにスキー学習の計画を立てています。
1年生と2年生 学校坂1回,山内スキー場各1回, 合同スキー教室(山内スキー場=1/31)
3年生と4年生 山内スキー場各2回,合同スキー教室(天下森スキー場=2/10)
5年生と6年生 山内スキー場各2回,合同スキー教室(天下森スキー場=2/ 4)

お家の方々には,スキー運搬やスキー指導補助等で,お忙しい中,たくさんご協力いただくことになっております。
「本当にありがとうござます」そして「よろしくお願いします」

| 1.2年生 | 14:43 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

手作りの味をどうぞ~ポップコーンパーティー

CIMG9890.jpg
12月19日(木)生活科で収穫したポップコーンを使って,2年生が「ポップコーンパーティ」を開いて1年生を招待してくれました。
自分たちで育てたコーンを加熱してポップコーンにし,塩味を付けて紙コップの器に盛りつけて完成です。
おいしそうに,そして大事そうに食べる姿がありました。きっと特別においしいポップコーンを味わったことでしょう。
IMG_1446.jpg
CIMG9886.jpg

| 1.2年生 | 13:41 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

電車でGO!~1・2年生ふるさと村へ

CIMG9495.jpg
11月29日(金)生活科の学習として,相野々駅から横手駅までJR北上線,横手駅からスクールバスで秋田ふるさと村の見学,県立近代美術館での鑑賞授業という活動をしてきました。

CIMG9445.jpg CIMG9451.jpg
CIMG9463.jpg CIMG9476.jpg
普段,お家の人とは車で行き来することの多い横手まで,自分で切符を買って,駅のホームへ出て,列車に乗り込むという体験は,低学年の子どもたちにとって貴重なものでした。列車の中では席を譲ってもらったり,「どこまで行くの」「横手まで」といったやりとりがあったりと,学校を離れての学習ならでは体験ができました。
CIMG9555.jpg CIMG9570.jpg
CIMG9574.jpg
ふるさと村では,スノーホワイト城で貸切状態で思う存分,遊び回ることができました。意外におもちゃコーナーでままごとやテーブルゲームで遊ぶ姿が多く見られました。(もちろんボールプールや大型滑り台も人気でしたが…)
CIMG9586.jpg 
お弁当を食べた後は,近代美術館に場所を移して,美術館の先生から美術館の楽しみ方をたくさん教えてもらいました。熱心に説明を聞いたり,絵のおもしろさを見つけたり,たっぷり100分間楽しみました。最後に,美術館で一番高額な作品であるロダンの「青銅時代」に特別にさわらせてもらいました。(3億円だそうです)
CIMG9591_20131202165328ed5.jpg CIMG9598.jpg
CIMG9610.jpg CIMG9625.jpg
CIMG9636.jpg

いろいろな人やもの,こととたくさんふれ合った中身がぎっしりと詰まった一日になりました。

| 1.2年生 | 17:04 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

お話玉手箱~1年生国語校内研究授業

CIMG9299.jpg
11月27日(水)1年生がはじめてたくさんの先生方に学習の様子を見てもらいました。国語科の校内授業研究会での一コマです。
昔話を題材に「むかしばなしをたのしもう」という単元で進めてきた学習でした。この時間のめあては「お友だちの玉手箱から,すてきをみつけよう」というものです。自分が読んだ昔話をもとに作った「お話玉手箱」をもとにお話を紹介し合いました。登場人物や出来事を分かりやすくお話しようとがんばっていました。発表を聞いた後に,読んでみたい絵本や友達のお話玉手箱にふれる時間がありましたが,目を輝かせて絵本を読んだり,友達と顔を寄せ合って玉手箱を見合う素敵な姿があちこちで見られました。
CIMG9322.jpg CIMG9382.jpg CIMG9377.jpg

これも国語科の学習で大切にしている「単元を貫く言語活動」として設定した「お話玉手箱」の制作を通して,1年生なりに昔話の絵本を読み取り,友達に紹介したいという思いをもって発表するという学習計画がしっかりしていたからこその実践でした。
放課後に行われた研究協議会でも「単元を貫く言語活動の設定」と「学習のゴール」「子どもたちの実態」の3つをしっかり意識して単元の学習計画を立てることが大切だということについて確認し合うことができました。

| 1.2年生 | 14:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

そばの刈取り体験~1・2・3年

10月7日(月)
夏休み前にまいた「そば」が実を付けました。台風でせっかくの実が落ちる前に1~3年生で刈取り体験をおこないました。
ハサミで刈取り,シートの上でたたいて実を落としました。思ったよりは少ない収穫量でしたが,このあとこのそばの実をそば粉にして,そば粉クッキングにも挑戦する予定です。
sobakariCIMG9756.jpg
sobakari2CIMG9756.jpg

| 1.2年生 | 18:27 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>