横手市立山内小学校 公式ブログ

学校教育目標  ~夢にむかって キラッと! やさしく かしこく たくましく~

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

第1回校内授業研究会(5年国語)

令和2年度,第1回校内授業研究会が行われました。
DSC_0431.jpg
5年生の国語の授業です。『なまえつけてよ』(蜂飼 耳 作)を読み,
登場人物の会話や行動を抜き出し,春花と勇太の性格や心情を捉えました。
5年生の25人が,張り切って学びに向かっている姿が頼もしかったです。
さすがは5年生!

| 5.6年生 | 19:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

1・2・3でつないでみよう~5年体育「ソフトバレーボール」

11月26日(水) 体育科校内授業研究会が行われました。
「1・2・3でつないでみよう~ソフトバレーボール」という単元の学習に5年生が取り組む様子を全教職員と南教育事務所の保健体育担当指導主事の先生で参観し,授業についての協議会を開きました。
子ども達は50gの軽いボールを使って,声をかけ合いながらボールを落とさないようにつないだり,レシーブ・トス・スパイクという3段攻撃で相手コートにボールを返すようにしてゲームを楽しんでいました。
どうしたらボールをつないで3回で返すことができるかをチームで考え,声をかけ合うことやレシーブを高くあげるようにすること等に気付くことができました。ゲームでは,楽しそうな声が体育館に響いていました。
taiiku2.jpg
taiiku3.jpg
taiiku1.jpg

放課後の協議会では,チームの人数やルールを変えることでねらいとする動きを引き出すことができることやゲームとゲームの間にチームでの話合いの時間をとることで,自分たちのよさや課題,そして相手チームのよさも出し合うことができること等について協議することができました。また,指導主事の先生からは,指導計画を本時のねらいにどう落とし込むかを考えること等,体育の授業づくりについて分かりやすく解説していただきました。
ソフトバレーボールの授業づくりを通して,体育科の学習について全教職員で研修を深める機会になりました。

| 5.6年生 | 17:22 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

速さの表し方~校内授業研究会6年算数

9月17日(水)
今年度,3回目の校内授業研究会がおこなわれました。
今回は,先日の学習発表会でも大車輪の活躍をしてくれた6年生の算数科の研究会でした。
つまずきが多いとされている「速さの表し方」,その中でも仕事の速さについて考える学習でした。
2つのプリンターを比較した動画でイメージをもった子どもたちは,次のような問題に取り組みました。
CIMG2432.jpg

学習の課題は「プリンターの速さはどのように比べればよいのだろうか」に設定され,自力思考に取り組みました。
全員が何らかの考えをもった後,3人グループでの話し合いでそれぞれを検討しました。
CIMG2458.jpg

4つの考え方について,全体での比較・検討の学び合いが行われ,それぞれの考え方について話し合いました。
まとめは「印刷の速さは,枚数か時間をそろえれば比べられる。時間が短いと速い。枚数が多いと速い」ということになりました。
CIMG2485.jpg

4つの考え方について話し合ったため,時間が足りなくなってしまいましたが,子どもたちはよく集中して取り組み,課題を解決することができました。
放課後に行われた授業研究会では,課題設定までの時間や自力思考の時間配分,3人グループの効果的な活用,全体での学び合いのポイントなどについて活発な協議が行われました。
指導していただいた横手市教育委員会指導主事の先生からも,本校の算数科で目指しているものは確かなものなので,継続して研究をすすめてもらいたいというお話をいただきました。

これからの方向性がはっきりし,実りの多い授業研究会となりました。

| 5.6年生 | 11:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

保呂羽山でたくさんのことを学びました

7月3・4日の2日間行われた5年生の保呂羽山宿泊学習が天候にも恵まれて無事に終了し,全員元気に帰校しました。
カヌーや野外炊飯,ナイトハイク,プロジェクトアドベンチャー等の活動を通して,学校の勉強できないたくさんのことを学んで帰っていました。予定を少し早めに切り上げて帰って来たのですが,子どもたちの顔には,やり遂げた満足感が見えました。この後の学校生活も含めて,この2日間で学んだことを生かして成長していってくれることでしょう。
一部の活動を写真で紹介します。
「おいしいカレーができました」
CIMG1438.jpgCIMG1454.jpg
「保呂羽の夜を満喫しました~ホタルも飛んでいました」
CIMG1469.jpg
「わかばの絆が深まりました~プロジェクトアドベンチャー」
CIMG1476.jpg
CIMG1481.jpg
CIMG1483.jpg



| 5.6年生 | 17:14 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

全県陸上やまばとっこ大活躍!

6月29日(日)秋田市八橋陸上競技場で行われた秋田県少年少女陸上競技大会に山内小学校から5人の選手が「山内やまばと」のチーム名で参加しました。
昼前から降雨に見舞われるコンディションでしたが,5人とももっている力を発揮することができました。
そして男子走り高跳びでは,見事に1m35cmを1回目に跳び優勝しました。
優勝した佐藤・Hくんは8月22・23日に神奈川・日産スタジアムで行われる全国小学生陸上競技交流大会に秋田県代表として出場することになりました。山内小学校としては平成13年以来の快挙です。
その他男子走り幅跳びでは佐藤・Rくんが4m41で第2位,同じく80mハードルでは佐々木・Sくんが13秒82で第3位と3個のメダルを獲得する大活躍でした。給食の後に全校の前で報告した5人はとても誇らしそうでした。
CIMG1216.jpg
CIMG1096.jpg
CIMG1150.jpg
CIMG1086.jpg




| 5.6年生 | 17:44 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>