わくわくスタンプラリー集会
11月27日児童集会「わくわくスタンプラリー集会」が行われました。
本校では,4月から縦割りグループ「なかよし班」でのいろいろな活動を続けてきています。毎日の清掃活動はもちろん,運動会やなべっこ・駅伝等の体育的行事,さらには,農園栽培活動等もなかよし班での活動です。
これまで,リーダーとしてがんばってきた6年生の願いとして,楽しい集会活動を開いて協力してゲームをすることで,お互いの良さを出し合い,認め合う場にしたいということで企画されました。
また,来年度に向けて5年生がなかよし班でのリーダー役を務めることで,自覚をもち意欲を育むという願いも込められたものです。
集会は,実行委員の元気なあいさつ,全校での「アブラハムの7人の子」の歌とダンスで楽しい雰囲気で始まりました。
それぞれの委員会が企画したその委員会ならではのゲームコーナーを6年生が運営し,5年生がなかよし班(1~5年生縦割り)をリーダーとして面倒を見ながら,回りポイントを競うというものです。
それぞれのコーナーが工夫されていて,楽しく活動していました。それぞれの立場でできることを考えてがんばっている姿もたくさん見られました。
今回は,特別活動の校内研究授業として行われた集会でしたが,放課後の研究会でも子ども達のよさがたくさん出され,縦割り活動のよさを確かめ合うよい機会となりました。

本校では,4月から縦割りグループ「なかよし班」でのいろいろな活動を続けてきています。毎日の清掃活動はもちろん,運動会やなべっこ・駅伝等の体育的行事,さらには,農園栽培活動等もなかよし班での活動です。
これまで,リーダーとしてがんばってきた6年生の願いとして,楽しい集会活動を開いて協力してゲームをすることで,お互いの良さを出し合い,認め合う場にしたいということで企画されました。
また,来年度に向けて5年生がなかよし班でのリーダー役を務めることで,自覚をもち意欲を育むという願いも込められたものです。
集会は,実行委員の元気なあいさつ,全校での「アブラハムの7人の子」の歌とダンスで楽しい雰囲気で始まりました。
それぞれの委員会が企画したその委員会ならではのゲームコーナーを6年生が運営し,5年生がなかよし班(1~5年生縦割り)をリーダーとして面倒を見ながら,回りポイントを競うというものです。
それぞれのコーナーが工夫されていて,楽しく活動していました。それぞれの立場でできることを考えてがんばっている姿もたくさん見られました。
今回は,特別活動の校内研究授業として行われた集会でしたが,放課後の研究会でも子ども達のよさがたくさん出され,縦割り活動のよさを確かめ合うよい機会となりました。



