13-9
今年2回目の指導主事計画訪問(校内授業研究会)は,1年生の算数でした。
繰り下がりのある「13-9」の計算の仕方を考える学習に挑戦しました。
はじめに「13-2」の計算では,バラの3から2をひけばよいことを確かめました。
次に小トトロからの問題「どんぐりが13こあります。9こつかいました。のこりはなんこになりますか」の式を考えました。すぐに「13-9」の式を立てて,その計算の仕方を考えました。
「バラの3から9はひけない」ので,どうするかを数ブロックや◯図,式や言葉をつかって考えました。
同じ方法で考えた子でグループをつくり,お互いの考えを確かめ合います。
全体で,「13-9」の計算の仕方について考えたことを説明し合いました。
「9をひくには,バラの3だと6たりないから,10から6をとって答えは4」
「バラの3からひけないので,10から9をひいて,のこった1と3で答えは4」
自分で選んだ方法で,自分の考えを説明しようとがんばった1年生。
「バラからひけないときは10のまとまりからひく」ことをみんなで見つけました。
1年生でも,ペアやグループで学び合うことで自分の考えとくらべたり,よりよい方法をみつけたりする学習ができることを見せてもらいました。



繰り下がりのある「13-9」の計算の仕方を考える学習に挑戦しました。
はじめに「13-2」の計算では,バラの3から2をひけばよいことを確かめました。
次に小トトロからの問題「どんぐりが13こあります。9こつかいました。のこりはなんこになりますか」の式を考えました。すぐに「13-9」の式を立てて,その計算の仕方を考えました。
「バラの3から9はひけない」ので,どうするかを数ブロックや◯図,式や言葉をつかって考えました。
同じ方法で考えた子でグループをつくり,お互いの考えを確かめ合います。
全体で,「13-9」の計算の仕方について考えたことを説明し合いました。
「9をひくには,バラの3だと6たりないから,10から6をとって答えは4」
「バラの3からひけないので,10から9をひいて,のこった1と3で答えは4」
自分で選んだ方法で,自分の考えを説明しようとがんばった1年生。
「バラからひけないときは10のまとまりからひく」ことをみんなで見つけました。
1年生でも,ペアやグループで学び合うことで自分の考えとくらべたり,よりよい方法をみつけたりする学習ができることを見せてもらいました。





