一年生を迎える会
4月19日(木)3校時に児童会による「一年生を迎える会」が行われました。
6年生を中心に短い期間での計画・準備でしたが,全校で1年生を温かく迎えようとする
気持ちがたくさん見られた集会でした。
6年生と手をつないで花のアーチをくぐって入場する1年生

1年生の紹介インタービュー(名前・好きな食べ物・好きな遊び)

3年生による山内小学校の行事の紹介

4年生による学校の勉強の紹介(見事な跳び箱です)

5年生による山内小学校クイズ(難問でした)
『山内小学校にある時計の数は?』 (答え:42コ)

6年生による全校ゲーム「じゃんけん列車」
1年生も一緒に楽しみました。最後は1本の列車につながりました。

2年生は,1年生に心を込めた招待状を作ってくれました。
最後に手作りのメダルを首にさげてもらい,満足げな1年生でした。

この集会を通して,全校児童152人が一つになった感じがしました。
委員会活動も動きだし,山内小学校「やまばと児童会」が動き出しました。
この後,縦割り「なかよし班」が編成され,児童会の年間テーマや運動会
に向けての様々な活動が展開されます。
6年生を中心に短い期間での計画・準備でしたが,全校で1年生を温かく迎えようとする
気持ちがたくさん見られた集会でした。
6年生と手をつないで花のアーチをくぐって入場する1年生

1年生の紹介インタービュー(名前・好きな食べ物・好きな遊び)

3年生による山内小学校の行事の紹介

4年生による学校の勉強の紹介(見事な跳び箱です)

5年生による山内小学校クイズ(難問でした)
『山内小学校にある時計の数は?』 (答え:42コ)


6年生による全校ゲーム「じゃんけん列車」
1年生も一緒に楽しみました。最後は1本の列車につながりました。

2年生は,1年生に心を込めた招待状を作ってくれました。
最後に手作りのメダルを首にさげてもらい,満足げな1年生でした。

この集会を通して,全校児童152人が一つになった感じがしました。
委員会活動も動きだし,山内小学校「やまばと児童会」が動き出しました。
この後,縦割り「なかよし班」が編成され,児童会の年間テーマや運動会
に向けての様々な活動が展開されます。