歯の健康教室
6月のめあての1つは「歯を大切にしよう」。
子どもたちは,給食後に砂時計を使っての3分間歯みがきをがんばっています。
12日(水)に歯科衛生士さんと保健師さんをお迎えして「歯の健康教室」を行いました。今回は,低学年を対象に歯みがきのポイントや歯の大切さを教えていただきました。
特に,「むし歯になりやすい食べ物」「むし歯になりにくい食べ物」についてのお話は心に残ったようです。
チョコレートとリンゴを奥歯に見立てたすり鉢ですりつぶします。
リンゴは水できれいになりましたが,チョコレートの方は歯ブラシでみがいても落ちませんでした。
「むし歯になりたくない人は,チョコレートやクッキーのようなおやつを食べないということもできます。お家の人にチョコレートやクッキーはいらないと言える人になれるといいですね」
というお話がありました。
その後,むし歯になりやすい食べ物となりにくい食べ物に仲間分けする活動では,1年生がそれぞれわけたカードを2年生が確かめる活動で盛り上がっていました。
今回,学習したことを忘れずに自分の大切な歯を自分で守れる子どもになってほしいものですね。
この「歯の健康教室」は,この後も中学年向け,高学年向けが行われる予定です。

子どもたちは,給食後に砂時計を使っての3分間歯みがきをがんばっています。
12日(水)に歯科衛生士さんと保健師さんをお迎えして「歯の健康教室」を行いました。今回は,低学年を対象に歯みがきのポイントや歯の大切さを教えていただきました。
特に,「むし歯になりやすい食べ物」「むし歯になりにくい食べ物」についてのお話は心に残ったようです。
チョコレートとリンゴを奥歯に見立てたすり鉢ですりつぶします。
リンゴは水できれいになりましたが,チョコレートの方は歯ブラシでみがいても落ちませんでした。
「むし歯になりたくない人は,チョコレートやクッキーのようなおやつを食べないということもできます。お家の人にチョコレートやクッキーはいらないと言える人になれるといいですね」
というお話がありました。
その後,むし歯になりやすい食べ物となりにくい食べ物に仲間分けする活動では,1年生がそれぞれわけたカードを2年生が確かめる活動で盛り上がっていました。
今回,学習したことを忘れずに自分の大切な歯を自分で守れる子どもになってほしいものですね。
この「歯の健康教室」は,この後も中学年向け,高学年向けが行われる予定です。



| 1.2年生 | 10:04 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑