横手市立山内小学校 公式ブログ

学校教育目標  ~夢にむかって キラッと! やさしく かしこく たくましく~

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

前期研修のふりかえり

10月16日(水)学校は秋季休業中ですが,職員会議の後,職員研修を行いました。
前期の取組みについて成果と課題を出し合い,後期の研修実践につなげようとするものです。

今年度の研修主題は,次の通りです。
 『よく考え,自分の思いを伝え合い,高め合う子どもの育成
   ~かかわり合いを通して,基礎的・基本的な力を身に付ける,国語と算数の授業づくり~』

この主題を受けて研究の重点(授業での共通実践事項)を3つあげて取り組んでいます。     
(1)子どもたちの感性を揺さぶり,「問い」をもたせるための働きかけ
  ・「問い」のきっかけを与える教材
  ・「問い」を引き出す課題提示
  ・「問い」をふくらませる発問
(2)「書いて考える,考えながら書く」指導の工夫
・板書と対応したノートづくりによる学習のめあてとゴールの明確化
・発達段階や各教科に応じたノートづくりのための基本パターンを指導
  ・自らの思考を練る場として活用するノートづくり
   (自分の考えを書いてまとめる。友達の考えを聞いて気づいたことを書き込む。など)
・「みんなのノート紹介コーナー」設置による全校児童への啓発
(3)子どもたち同士のかかわり合いを重視した学び合い
  ・学習形態の工夫(ペア・グループ・全体,座席配置)
・基本話型と声のものさしを活用した,学年に応じた話し合いのスキルの育成
・語彙を豊かにし,言葉によって考え,表現する学習活動の充実
  ・「聴く」「つなぐ」「もどす」という教師のコーディネート力の向上
・各学級での「キラッと言葉」紹介コーナーの設置

今日の前期のふり返りでは,
成果として,言語活動を位置づけた授業づくり(特に国語科),板書と対応したノートづくり(各教科),学び合いを生む学習形態の工夫(特に算数科),TT活用による個に応じた指導(特に算数科)の4点。
課題としては,課題意識をより明確にした授業づくり,学び合いのスキル(話し方・聞き方)の向上の2点が上げられました。

後期も子どもたちに「確かな学力」をつけるために,今後も研修を深めていきます。

CIMG9936.jpg CIMG9937.jpg



| 職員研修 | 14:59 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT














<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>