秋空の下でなべっこ会
10月7日(火) 台風18号の影響が心配されました「秋の記録会・駅伝&なべっこ会」。
朝から台風一過の青空が広がっていましたが、グラウンドは残念ながら使える状態ではなく、記録会・駅伝は9日に延期になしりました。
なべっこ会だけを校内で行うことになりました。6年生を中心に家庭科室で「芋の子汁」を作っている間に、5年生をリーダーに招待した祖父母のみなさん約60人とのふれあい活動を行いました。
5年生が計画・準備をがんばってくれたおかげで楽しそうな声がたくさん上がる時間となりました。
お孫さんとのふれあいに張り切って参加していただたおじいさんやおばあさんがたくさんいて、時間があっという間に過ぎてしまったようでした。
家庭科室での芋の子汁作りをがんばってくれた5・6年生は、ガスコンロの火力が弱く、お湯が煮立つまでに時間がかかりましたが、その後の調理は手際よく進めて、どのなかよし班もおいしい「なべっこ」を作ってくれました。
初めは、体育館での会食の計画でしたが、秋の青空の下で食べたいということで、中庭に食べる場所をセットすることにしました。
なかよし班の子どもたちとおいでいただいた祖父母のみなさんで車座になって、自分たちで育てた芋の子を使って、自分たちで調理して食べる「芋の子汁」の味は格別だったようです。
中には10杯以上もお代わりした子もいて、16の班すべての大きな鍋がすべて空っぽになりました。
「みんなの登校日」として実施された行事でしたが、ふれあい活動や「なべっこ」を通じて、普段とは違うお孫さんの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
持ち物の相談をしたなかよし班会議(10/2)

「なべっこ会」はじめの会でのめあての発表

5年生がリードしてくれた「ふれあい活動」




6年生ががんばってくれた「芋の子汁」作り


秋晴れの下、芋の子汁に舌鼓


「なべっこ会」終わりの会での感想発表

朝から台風一過の青空が広がっていましたが、グラウンドは残念ながら使える状態ではなく、記録会・駅伝は9日に延期になしりました。
なべっこ会だけを校内で行うことになりました。6年生を中心に家庭科室で「芋の子汁」を作っている間に、5年生をリーダーに招待した祖父母のみなさん約60人とのふれあい活動を行いました。
5年生が計画・準備をがんばってくれたおかげで楽しそうな声がたくさん上がる時間となりました。
お孫さんとのふれあいに張り切って参加していただたおじいさんやおばあさんがたくさんいて、時間があっという間に過ぎてしまったようでした。
家庭科室での芋の子汁作りをがんばってくれた5・6年生は、ガスコンロの火力が弱く、お湯が煮立つまでに時間がかかりましたが、その後の調理は手際よく進めて、どのなかよし班もおいしい「なべっこ」を作ってくれました。
初めは、体育館での会食の計画でしたが、秋の青空の下で食べたいということで、中庭に食べる場所をセットすることにしました。
なかよし班の子どもたちとおいでいただいた祖父母のみなさんで車座になって、自分たちで育てた芋の子を使って、自分たちで調理して食べる「芋の子汁」の味は格別だったようです。
中には10杯以上もお代わりした子もいて、16の班すべての大きな鍋がすべて空っぽになりました。
「みんなの登校日」として実施された行事でしたが、ふれあい活動や「なべっこ」を通じて、普段とは違うお孫さんの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
持ち物の相談をしたなかよし班会議(10/2)

「なべっこ会」はじめの会でのめあての発表

5年生がリードしてくれた「ふれあい活動」




6年生ががんばってくれた「芋の子汁」作り


秋晴れの下、芋の子汁に舌鼓


「なべっこ会」終わりの会での感想発表

| 学校行事 | 15:34 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑