おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない
1月15日(木)
今日は,冬季の火災を想定した避難訓練を実施しました。これまでとは違い,休み時間にバイラ―室からの出火という想定で,放送を聞いて子ども達自身で判断して自分たちで避難するという形をとりました。先生方は要所要所で見守るだけで一切の指示はしないことにして行いました。
ポイントは「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」を基本に,放送をよく聞いて「落ち着いて・素早く・真剣に」避難できるかでした。
実際の様子は,低学年は少し不安そうにしてる子もいましたが,高学年は放送の指示をしっかり聞いて落ち着いて避難できていました。また,避難開始から全校が避難し安全確認ができるまでの時間はわずか3分弱でした。


今回の訓練でほとんどの子どもが避難するときに気をつけなければいけないことを理解していることが分かりました。
今回は予告しての訓練でしが,次回は抜き打ちで自分たちでけで避難できるかという点に焦点を当てた訓練も考えられます。
「しっかり聞いて,落ち着いて行動する」ことができる力を向上させていきたいと考えています。
今日は,冬季の火災を想定した避難訓練を実施しました。これまでとは違い,休み時間にバイラ―室からの出火という想定で,放送を聞いて子ども達自身で判断して自分たちで避難するという形をとりました。先生方は要所要所で見守るだけで一切の指示はしないことにして行いました。
ポイントは「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」を基本に,放送をよく聞いて「落ち着いて・素早く・真剣に」避難できるかでした。
実際の様子は,低学年は少し不安そうにしてる子もいましたが,高学年は放送の指示をしっかり聞いて落ち着いて避難できていました。また,避難開始から全校が避難し安全確認ができるまでの時間はわずか3分弱でした。



今回の訓練でほとんどの子どもが避難するときに気をつけなければいけないことを理解していることが分かりました。
今回は予告しての訓練でしが,次回は抜き打ちで自分たちでけで避難できるかという点に焦点を当てた訓練も考えられます。
「しっかり聞いて,落ち着いて行動する」ことができる力を向上させていきたいと考えています。
| その他 | 08:57 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑